ようこそ、レビー小体型認知症サポートネットワーク京都のホームページへ。

3か月毎の交流会のご案内や顧問医の水野先生・協力医の先生方・運営スタッフから

色々な事を発信させて戴きます。


お知らせⅠ New!!!

 

次回は 2023年7月29日(土)13:30~16:00

精神科医:成本迅先生と脳神経内科医:辻輝之先生のご協力により、対面交流会の予定です。

会場は、ハートピア京都です。

 


お知らせⅡ

 

「認知症関係当事者・支援者連絡会議」のホームページ動画チャンネルで配信中。

講義と座談会形式で

認知機能の日内変動・薬の過敏性・幻視・睡眠等

交流会で相談の多いテーマについて収録しております。

是非、参考にして戴ければと思います!!!

 


お知らせⅢ

ご本人・家族介護者・ケア専門職からのお問い合わせ

病気についてのお悩みや質問等がありましたら、ホームページの「お問い合わせ」からご連絡下さい。

お時間は多少頂戴致しますが、専門医やサポートスタッフからメールでお返事させて戴きます。

ひとりで抱え込まず、サポートネットワークをご活用下さい。

 

交流会では、心の中にあるものを出してみる 

そういう事の繰り返しで、少しは気持ちが楽になることもあります。

介護者が心にゆとりが持てるようになると

患者様にもそれが伝わり、多少は良い方向に向かう事もあるかもしれません。

そして、何か気づくことがあるかもしれません。

まずは、最初の一歩を踏み出してみませんか?


レビー小体型認知症サポートネットワーク京都略称:DLBSN)について

 

 レビー小体型認知症は、運動症状や精神症状等、特有のトラブルを生じやすく、家族介護者はもちろん専門職の皆さんも対応に悩まれることが多く、相談窓口が必要な病気です。サポートネットワークは、病気・医療・介護のこと等について、ご本人やご家族を中心として、医療・介護専門職等と一緒に学び、語り合い、理解を深める場です。できる限り、脳神経内科と精神科の専門医が同席し、困っている事、悩んでいる事等気軽にご相談戴ける場でもあります。「こういう時は、どういうふうに対応したらいいの?」「こんな時、気軽に相談できるところがあればいいのに」「これからどういうふうになるの?」などなど・・・一人で抱え込まず、気負わず、お気軽に交流会でご相談下さい。答えは出ないかもしれません、でも、話す事によって気づき、何かが変わり、得ていただける事があると思います。 

■顧問医

水野敏樹先生 脳神経内科医 京都府立医科大学大学院医学研究科神経内科学 教授

■協力医(あいうえお順)

 

杉本英造先生 脳神経内科医 杉本医院 院長 

辻 輝之先生  脳神経内科医 医療法人 七生会 辻医院 院長

椿 恒雄先生  精神科医 医療法人 つばき医院 院長 

成本迅先生   精神科医 京都府立医科大学大学院医学研究科精神機能病態学 教授 

 

 

 

 

 

 

 

レビー小体型認知症(略称:DLB)とは

レビー小体型認知症と聞かれるといったい何の病気?と思われた方も多いと思う。一般の方は認知症と聞くと、認知症=アルツハイマーと思われている方も多いので、レビー小体型と言われてもなかなか病気のイメージが湧いてこないと思う。そもそもレビー小体って何?という話になってしまう。脳神経内科専門医にはパーキンソン病の病理所見として有名なのだが、内科医ですらこの所見をご存じの先生は決して多くはない。レビー小体の詳しい説明は専門のホームページ(http://dlbsn.org/what_dlb.html)へ譲るとして、レビー小体型認知症の簡単な説明として私は良くアルツハイマー病とパーキンソン病が重なった病気と説明しています。しかし実際患者さんや介護者さんにとって問題となる幻覚症状はアルツハイマー病で認める幻覚とも、パーキンソン病で認める幻覚とも異なる独特のもののため、どうしてこんな症状が出るの?この病気は何?ということになってしまいます。また特徴的な症状とされる転倒にもいくつかの要因がからんでおり、パーキンソン病の歩行障害の延長上にあるというよりは、自律神経障害による起立性低血圧やアセチルコリンの減少も加わった独特な症状と言うべきでしょう。レビー小体型認知症の病態として神経細胞同士のネットワークを支える神経伝達物質の異常があります。パーキンソン病で不足するドパミン、アルツハイマー病で不足するアセチルコリンだけでなく、不安神経症で不足するセロトニン、さらに自律神経に関連するノルエピネフリンと様々な神経伝達物質が低下してきます。これらの神経伝達物質の不足の程度は患者さんによって様々なため、患者さんがそれぞれ悩む症状も異なることになります。従って治療も一様ではないため、レビー小体型認知症に対する治療は慎重に対応する必要があります。是非患者さん自身、また介護者の方には自分の病気をしっかり勉強して頂き、DLBサポートネットワークを使って専門医にご相談頂ければと存じます。 

 

京都府立医科大学神経内科学

 

水 野  敏 樹

 

 



交流相談会のお知らせ


お申込み・お問い合わせは、

レビー小体型認知症サポートネットワーク京都

ファックス 075-468-8424(DLBSN 京都)

メール dlbsn.kyoto.2017@gmail.com

電 話 090-1248-7890(DLBSN 京都代表:布施)